将棋を勉強することに使うツール(利用中と利用予定)

将棋を勉強することに使うツール(利用中と利用予定) 将棋ソフト・アプリ・ツール

以前は将棋の勉強は、本を片手に将棋盤と駒を並べて動かすのが基本だったと認識しています。しかし、現在はパソコン、スマートフォン、タブレットなどのコンピューター器機を使用して、将棋を学んだり、実際に対局したりする事ができます。

定跡、戦略、手筋などを学ぶ方法も多様化しています。以前と同様に紙の本で学ぶこともできますし、電子書籍を利用することもできます。

棋譜のソフトもとても便利で役立つツールだと思います。棋譜のデータをクラウドなどにおけば、複数の端末で共通で参照することも可能です。スマートフォンやタブレットなどモバイル器機は、場所を選ばずに空いた時間に将棋を学ぶことができます。

コンピューター機器を活用した勉強方法は効率が良い反面、実際に手を使ってノートに書きこんだりする従来の勉強方法の方がより身に付きやすい場合が多いと思います。将棋の勉強でも、実際に駒を並べて動かしてみる方が頭に入りやすかったり、身に付きやすように思います。

しかし、私の現在の環境では将棋盤を実際に入手することは難しいので、コンピューター機器を主に使って将棋を勉強する予定です。

将棋を勉強することに使う手持ちのツール

本サイトを立ち上げて、記事を書きながら将棋を勉強するツールなどについても調べています。現時点で、ある程度ツールが揃ってきました。

棋譜ソフト

Kifu for Macをパソコン(Mac)にインストールしました。まだ数個しか棋譜を記録していないのですが、これから日本将棋連盟が運営するサイトのはじめての戦法入門の記事を棋譜に記録して、見直したりする予定です。将来的には、本を購入して本に書かれている戦法や手筋などの棋譜も勉強用に記録することを計画しています。

Kifu for iPhone/Androidもスマートフォンにインストールしたのですが、まだ利用はしていません。Kifu for Androidは、現状、無料版を使っています。ファイルの読み込みなどの機能が限定されているので、活用する場合は有料版にした方が良いかもしれないと考えています。Kifu for iPhoneは有料版をインストールしているので、スマートフォンでの利用はiPhoneが中心になりそうです。

棋譜ソフトは、タブレットと相性が良さそうなのですが、あいにく手持ちのiPadは画面表示が4分の1程度非表示になる故障状態なので、まだ利用していません。iPadは修理するか、代替品を購入するかする予定です。

棋譜データは、Google DriveやiCloud ドライブ上において、モバイル端末と共有して利用することを考えています。

Webツール

きのあ将棋からダウンロードした棋譜ファイルのフォーマットをCSAからKIFUに変換したりできる大変便利なWebツール、Shogi Playgroundを利用しています。とても便利で重宝しています。

Shogi Playgroundの機能や特徴、利用例については以下の記事で紹介しています。

CSA形式の棋譜ファイルを再生できる便利なツール Shogi Playgroundの特徴と使い方
きのあ将棋の対局結果を記録した棋譜は、CSA形式のファイルでダウンロードすることができます。CSA形式は、コンピューター将棋協会が規定したファイルの仕様です。棋譜の再生ソフトでは、Kifu for Windowsが普及しています。CSA形式...

将棋ゲーム

私のメインの将棋の勉強は、きのあ将棋です。以前はコンピューター棋士との対局しかしていなかったのですが、最近は寄せ合い将棋と詰将棋をメインに利用しています。

きのあ将棋の特徴と持ち味、魅力
きのあ将棋は、ウェブブラウザーで動作する将棋ゲームです。コンピューター棋士との対局、詰将棋、寄せ合い将棋などで多彩なゲームができます。それぞれのゲームで、利用者側の将棋のレベルに合わせて選ぶことができるので、初心者から中級者までの幅広いユー...

将棋の電子書籍

将来的には、将棋の電子書籍をAmazonで購入する予定です。将棋の電子書籍はタブレットが適しているようなので、Amazon Kindleを入手して、書籍も購入することを考えています。

入手した本の紹介や感想なども、将来、本サイトに記事を投稿する予定です。しかし、Kindleもまだ入手しておらず、他にもやるべきことが多数あるので、まだ少し先になりそうです。将棋の本も多数あるので、選ぶ上で調べたりするのも時間がかかるので購入するまでには更に時間がかかると予想しています。

将棋ソフト・アプリ・ツール
将棋スタイル運営をフォローする
将棋スタイル

コメント

タイトルとURLをコピーしました